楽天あんしん延長保証はつかえるか?

ノートパソコンを2020年に購入し、2年1か月後に電源を入れるとゴーオオオ、という異音が発生。
しばらくして音が止んだため、忘れていたのだが、1週間後に電源を入れると同様の音がしばらく続いた。
私はあまりパソコンには詳しくないのだが、ネットを検索して調べてみるといろいろな原因が考えられるとのこと。
普通のメーカー保証は1年と短いのだが、楽天市場の楽天ビックあんしん延長保証というオプションをつけていたことを思い出し部屋中の書類を探したのだがこれといった書類はない。
どうやら、メールで購入時保証内容を送ってもらったようなのだが、見つからない(あまりよく探していないが)
ネットで楽天あんしん延長保証のサイトを見ると連絡先の記載があり、恐る恐る電話をしてみた。
延長保証の加入確認
オペレーターの若い男性が対応よく調べてくださり、私は購入の2020年12月から3年後の12月まで、つまりあと1年弱の保証期間が残されていることがわかった。(電話時2023年1月)
ホッとしたのもあって、そのまま『ノートパソコンの修理をお願いしたいのですが。』と告げたのである。
何しろこの手の延長保証は、私も心配性のため加入をするのであるが、使ったことがない。このときは、加入していて報われたと、ほっといと安心といったところである。
すると、そのオペレーターは、また別の修理受付担当者から、折り返し連絡するとのことで、一旦電話を切り、それを待つことになる。
修理内容と保証条件と諸々
その後3~4時間経った頃に、修理受付担当者から連絡が来る。
年配の男性で、丁寧なのだが杓子定規対応であるが、別に悪い気はしない。
ただきちんと不明点を聞いておかないといけないなと思ってしまった。
担当男性から保証範囲や保証上限費用などを説明していただき、修理受付票をメールで送信してくれた。
この受付票をノートパソコンに添えて、こちらの負担で送ることとなる。
そしてデータのバックアップをする必要もある。
この受付票をみると、気になる項目がある。
以下は、同様の内容のメールの文章を掲載。
保証対象外となる主な例
・消耗品(バッテリー等)の故障・交換等
・設定操作・リセット(初期化)で改善する
・清掃作業で改善される
・お預かり後に症状が再現されない
・同機種他品と比較し異常がない
※メーカー・修理会社の診断結果を基に判断いたします
※自然故障のみを保証するプランにご加入の場合、
物損的要因(外圧や液体混入等)も保証対象外となります
保証対象外の場合にお客様負担となる費用の例
・修理費用(有償修理をご希望される場合)
・機器診断料やキャンセル料
・配送料
修理期間
修理期間はメーカーによって異なり、場合により1ヶ月以上かかる
メーカー・ケースもあります。弊社では他の修理ケースと比較し、
大幅に遅延が発生している場合、お客様へご連絡差し上げておりま
※年末年始やメーカー繁忙期等で修理期間は前後します
※進捗状況はお気軽にお問い合わせください
国内大手メーカー:2週間~3週間程度
海外大手メーカー:3週間~1カ月程度
他一部メーカー :1カ月程度
以上。
補償対象外になるかもという恐怖

私のノートパソコンは、今、異音はしない。
つまり、起動時にたまにある程度である。しかしその異音は結構大きい。
これが、普通なのだと言われても、少し気になる音の大きさであるし、購入時から聞いたことのないものだった。
しかし、これが、修理に出したとき症状が再現されなかったらどうなるだろうか。
また、別に異常ではないと言われたらどうだろうか。
消耗品の故障交換、清掃等をすれば直るものなら、たちまち送り損でノートパソコンの往復代金、別途料金がかかる。
それを希望しなければ、キャンセル料がかかるということになる。
つまり、ユーザーはこの故障が修理を出すに値するかを判断しなくてはならないということなのだ。
しかも、そのつまらないやり取りをしなくても、修理に2~3週間’(国内メーカー)、繁忙期であればさらに時間がかかるかもしれないリスク。
わざわざ、高額で有名なメーカー修理を有償で行わなくてはならないリスクがあるのだ。
これは、あまりに重荷ではないか。ノートパソコンの留置されているから強くは出れない心理はあるだろう。
楽天あんしん保証のターゲット
私はこの件をもって、ノートパソコンの寿命はくじ運のように当たりはずれがあると納得し、延長保証に入らず壊れたら修理をせず、買い替えるのがよいと考えた。
なぜなら、この流れでメーカー修理をすれば、数万かかる可能性がある。
そう、これは一回、修理に送ってしまえば、あとはメーカーのさじ加減になる可能性があるし、一旦補償対象外と判断されれば途端にわたくしが圧倒的劣勢に立たされるのである。
パソコンが弱い人、情弱な人や、早くパソコンを使いたい人はこのシステムに飲み込まれてしまうのではないか。
それならば、異音が発生してもできるだけ使い続け、本当に使えなくなれば再考するが、今回は修理を見送ることにしたのである。
少なくとも、加入時の保証内容の印象と修理受付票の内容と私見であるが印象が違う気がするのである。
リンク先 楽天あんしん延長保証の説明
まとめ

この楽天あんしん保証を利用するべき人は、ノートパソコンを購入して、すぐにメーカー側が100%悪い故障が起こりうるだろうという疑念が拭えない人だろう。
ノートパソコンって、5年に1回ぐらいで買い替えするものだと思っている人は、利用しなくてもOKなのだとおもう。
そして、パソコンを趣味程度に利用している人以外で、1台所有であれば、パソコンを取り上げられてこの『罠』にハマってしまい、恩恵を受けるどころかかえって嫌な思いをする可能性がある。
何か、入っておけば安心と、加入時には何の疑いもないものが、実際利用する立場になると気が付くことってあることが今回の体験を通じて学ぶことができたという話でした。
参考になればうれしいです。